稲沢市議会議員 しちおう ブログ

不登校を経て、作業療法士として病院に勤務、現在は稲沢市議会議員として活動する「しちおう」のブログです。

認知症初期集中支援チームで健康を守れ:埼玉県鴻巣市

稲沢市議のしちおうです。

 

今日の話題は認知症です。

「私はなりません」と思っても、家族を含め誰にでも起こりうる病気。

一方で、認知症と聞いてイメージするのは、せいぜい「もの忘れ」くらいで、認知症の中にもさまざまな種類とさまざま病態があることはあまり知られていません。

国は高齢化によって認知症の増加が見込まれる中、平成27年から新たな施策を始めました。稲沢市も来年4月から新たな事業を始める予定なので、先行実施している埼玉県鴻巣市を視察しに行きました。今回はその報告になります。

 

認知症初期集中支援チームって?

大まかに言うと、保健・医療・福祉分野の専門職がチームを組み、認知症の方やその疑いのある方を早期発見・早期治療することです。

鴻巣市は、認知症精神疾患に対する治療実績がある病院に事業を委託。看護師・精神保健福祉士が主となり、それを認知症サポート医、保健師社会福祉士がバックアップしていました。

(実は専門家の中に作業療法士が入っている自治体もあり、この事業には人一倍関心を持っています)

 

チームの活動内容。

認知症、またはその疑いのある方をチームで訪問し、症状(認知症の程度や問題行動、家族の介護負担量など)を評価。自立生活のサポートや医療・介護サービスへの橋渡しを行なっていました。

対象者は、実は認知症の他にも精神疾患や虐待など他の理由が潜んでいることも多く、専門家がチームで関わる必要があります。

 

今後の課題。

この事業の目的は認知症初期の段階で見付けることにありますが、これが難しい。

本人と家族は認知症の進行を「歳のせい」と思い、周りはデリケートな話題だからと触れられない。あるいは、地域との縁が薄くなり、本人の変化に気付いてくれる人がいないなど初期発見を阻む壁があります。

 

 

私は病院で認知症の疑いがある方を担当すると、検査を行なって確認していました。

 

知識と経験があると、認知症の早期の方に気付く可能性が高まります。病院だけではなく、たとえばコンビニや薬局、老人施設、サロン、さまざまな領域に「見守り、気付く人」を作ることが重要です。

そして、「認知症に関して相談できるチームがある」と広く認知してもらい、相談を受けて繋がった症例一人一人の支援を通して実績を積み上げていくことが対象者を見付けることに繋がります。

 

 

視察では実務をしている看護師の方たちからも話を聞けて、これから稲沢市で導入する時に注意しなければいけない点が見えてきました。知識の下地がないと突っ込んで聞けない話もあったので、医療職で良かったーと思いました。

 

今回の視察の報告はこの辺で。

f:id:shichioh:20171110222126j:plain

しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com

スマートフォンアプリで運動を後押し:静岡県藤枝市

稲沢市議のしちおうです。

 

秋といえば…

そう。視察の秋!(?)

全国の議会が視察に出る季節です。

 

稲沢市も委員会ごとに視察に出ています。どこへ行き、なにを学ぶのかが見えにくいので、今回も公開していきますね。

 

初日は静岡県藤枝市です。

f:id:shichioh:20171109150303j:plain

f:id:shichioh:20171109151144j:plain

(藤枝市には、ゴン中山名波浩長谷部誠らを輩出した名門校があり、サッカー推しバスクリンの工場もあって、オリジナルの入浴剤を頂きました)

藤枝市は、健康・予防日本一を掲げていて、健康について学んだり、啓発したりする「保健委員」を地域に置いています。

 

「私、保健委員だけど、検診受けた?」みたいな感じで、行政だけでなく市民同士が声を掛け合っています。健康に対する意識が高く、藤沢市のメタボやがんの検診率は全国有数です。

 

 

また、「運動するとお得」をキャッチフレーズに、景品付の運動プログラムを組んだり、歩いた距離に応じて進めるすごろく状のマップ(全国を旅したり、お遍路したりする気分を味わえる)を配ったりしています。

f:id:shichioh:20171109150652p:plain

東海道をクリアしたら、北海道周遊や四国遍路コースも)

専用のスマートフォン用アプリも開発。運動を続けるための仕組みが満載で、歩いた距離で他の人と競争したり、継続や運動で貯まるポイントを使って景品付きの抽選会に応募したりできます。

f:id:shichioh:20171109150713p:plain f:id:shichioh:20171109150734p:plain

(賞品はアプリ内に出した広告費を使ったり、企業からの協賛を得たりで、市の持ち出すお金を減らす工夫もしていました)

 

 

ユニークな取り組みの多い藤枝市

その鍵は組織図にあり、実務をする保健師らのグループと企画・PRをする事務方のグループが分かれていました。

事務グループは、保健師グループを後方支援。メディア展開をしたり、ポカリスエット大塚製薬などとコラボして、前述した景品や協賛を得ていました。

 

 

稲沢でも似たような取り組み(健康マイレージ)をしており、藤沢市の運動を継続するための仕掛けは応用できそう。個人的には、企業とのコラボも進めたいです。

 

また、企業で働く人(仕事で忙しくて運動できない30〜50代)に向けて、運動や食事のノウハウを提供することも重要です。それは企業にとっても、メリット(健康な人が増えて企業の社会保障費が減る、ブランドイメージが上がる、病欠が減少するなど)があります。

 

行政-市民の構図だけでなく、行政-企業という関係性も、街の健康づくりには必要なのだと感じました。

 

 

 

健康寿命を延ばすことは私のテーマでもあるので、自分の政策に反映させていきます。

長くなったので、二日目の内容はまた後で更新しますね。

f:id:shichioh:20171109150804j:plain

しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com

多様性を認めない学校は滅びる:「黒染め強要問題」

稲沢市議のしちおうです。

 

高校生が学校から黒髪を染めるよう強要され、不登校になったニュースを見ました。

■ニュースの概要

大阪府立高校の生徒が、生まれつき茶色い頭髪を黒く染めるよう学校から強要され精神的苦痛を受けたとして、大阪府を相手取り損害賠償を求める訴えを起こした。

 

学校の言い分は、「規律を守るため。学校の評判を守るため」ですが、批判が殺到。

逆に評判を下げることとなり、こうなることを予想すらできなかった教員に呆れるを通り越して衝撃を覚えます。公立の学校が総意としてこれらの行為を行なっていたことがより深刻ですね。

 

 

この教員たちは、その子が生まれつき持っているものを否定した上で何を教えるつもりだったのだろう?

 

きっと、彼らは学生の時から規律を守ってきて、規律を守ることがなによりも重要だと思っている。「何のためにしているか?」を忘れて、ただただ校則に従順に「黒髪であること、均一であること」を目標にしている。

 

だから、「この学校に仮に金髪の外国人が入学したら?」と問われて、「黒髪に染めさせる」と平気で答えられるのだろう。

 

 

問題の教員たちは、自身がルールに縛られて、別の見方をすることができません。

彼らの教育にも、それは間違いなく表れます。多様な見方を示す教え方なんてできない。

私はそんな人から学びたくないし、学ぶことはないと思っている。

 

社会は多様性を求めていて、いろんな背景と能力を持つ人材が重宝されるようになってきています。

それを否定し、時代に逆行する教員しかいない学校へは行かない・行かせない、と判断する子や親は増えていくでしょう。

少子化の影響で大学が生徒の奪い合いをしているように、これから高校は「選ばれる側」になる。つまり、変わることができない学校は淘汰されていきます。

 

 

私がとやかく言う前に、こういう学校は消えていく。選択肢がないことを良いことに、選ばれる努力を怠っていたのだから。

でも、そうならないように、この問題をキッカケとして、均一性を重要視し個性を認めない学校が変わってくれることを願っています。

f:id:shichioh:20171105192601j:plain

しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com