稲沢市議会議員 しちおう ブログ

不登校を経て、作業療法士として病院に勤務、現在は稲沢市議会議員として活動する「しちおう」のブログです。

いざ、うどん県へ:高松市政策コンテスト

視察で香川県高松市に来させてもらいました。

 

まず、本題に入る前に。

視察で先進事例や稲沢市が導入予定の事例を先行して学べるのは勉強になります。

しかし、視察にかかる旅費等の大部分は税金です。

視察にまつわる全国の議会の不祥事もあって賛否両論あると思いますし、僕も考えるところがあって、個人で行く勉強会や視察のほとんどは自費で出ています。


現状で僕がしていることは、

成果物として報告書の作成はもちろんですが、視察した項目を、稲沢市の施策に生かせるよう議会で取り上げています。また、少しでも「何をしているか」が見えるよう、今まで全ての視察をブログに書いてきました。

 

賛否両論あることも、「議員が何をしているか?」が見えないと議論にすらなりません。

僕に今できるのは、それらをオープンにすることで、「視察でこういうことしてるのね」と伝えることと考えています。

f:id:shichioh:20180206213623j:plain

さて、高松市では、若者が市長になったつもりで施策を提案する制度を始めました。

「政策コンテスト−未来高松市2017−」です。

 

事業の経緯

事業の背景には、人口減少が進む中で、若者が市外へ流出してしまうことと、

市政への関心が特に若年層で低かったことが影響しています。

 

どの自治体も抱えている課題ですが、

高松市は次代を担う若者に、「街の課題を調べ、政策を練ること」を通し、街に関心を持ってもらう(そして、あわよくば、コンテストで優秀な政策を募る)取り組みを始めました。

 

課題は、行政が提示することで回答を求めるのではなく、参加者に探してもらいます。

また、市の財政的な事情もオープンにした上で、夢だけに終わらない実現可能な政策を募っていました(一週間に一回、連絡を取り合って進捗状況や疑問を確認して進めた)

f:id:shichioh:20180206213942j:plain

参加状況

この事業の特色としては、10代が参加していることです。

内訳:中学生5チーム、大学生1チーム、社会人4チーム

行政の進める若者向けの施策は、20代、時には30〜40歳がメインになることもあり、若者と呼んで良いのか3秒ほど迷うことが多々あるのですが、こちらは正真正銘の若者。

 

周知の仕方としては、ホームページ・広報誌、新聞、SNSだけでなく、受験がない中高一貫校に声かけしたり、学校へチラシを配ったりしたそうです。

 

 

政策は、市職員や実際の経営者の話を聞きながら、実現性などに関するアドバイスを受け、磨き上げたそうです。そして、市長をはじめとした100名を超える観覧者の前でプレゼン。当日は動画で生中継を行ない、1〜3位を表彰していました。

f:id:shichioh:20180206214000j:plain

開催結果

大賞は、中学生チーム(!)政策は、主に2点でした。

①Smile Weekの制定:平成27年度より、高松市の小中学校では夏休みが短縮された。

本政策では休みを元に戻した上で、高松市ならではの名物や文化に触れるための祭週にする。そして、イベントでは学生が主体となって、企画・運営を行なう。

 

②起業支援:法人格が取得できるのは、15歳から。中高生が起業するためのサポートを行なう。

 

 

現在、出されたアイデアの内、いくつかは実現に向けて検討を行なっているそうです。

そして、今後は今回参加者にいなかった高校生、少なかった大学生への参加へ向けて教員や学生に直接アプローチする方法を考えているとのことでした。

 

(未来高松市2017|未来自治体 - 若者による自治体デザインコンテスト)

 

視察を終えて

夏休みを増やすアイデアは子どもらしい(笑)ですが、Smile Week中に行なう内容は若者が地域を好きになるものだと思います。起業支援も、「市内で起業し、経営者になる」という今まで子どもの頭の中には無かったであろう人生の選択肢が生まれる点が良いとと感じました。

 

政策を考えることを通して、街のことを真剣に考え、同年代や異なる年代(中学生−大学生−社会人)と触れ合うことは良い経験だったでしょうし、彼ら(と友人、家族)はきっと今後も街への関心が増すでしょう。それは、事業の結果として今は見えないけど、将来生きてくると思います。

 

 

稲沢市では、中学生が学校教育の中で「街の課題と解決策」を考える事業をやっています。今後、課で分断された似た取り組みを統合(学校教育課−ふるさと新発見学習−、選挙管理委員会−主権者教育−)して、いろんな世代や職業との関わりを通じ、政策を練るところまでバージョンアップできると良いです。

shichioh.hatenablog.com

 

勉強させてもらえて感謝です。取り急ぎ、視察の簡単な報告を。

 

f:id:shichioh:20180206213730j:plain

日本一、挨拶の行き交う自治体

年に一度、この時期に愛知県庁へ行く。

政治団体の収支報告書を出すためだ。

f:id:shichioh:20180202220925j:plain

僕が駅などで配っているチラシも、事前に団体の設立届けを済ました上で発行している。

そして、年度末になると、政治団体としていくら使ったかを報告するのだ。

f:id:shichioh:20180202221014j:plain

これは、法律で定められたルールで、出さないと罰せられる場合がある…あー、おそろしや。。

 

 

と言っても、僕の場合は、寄付はなく全て自己資金で賄っているので、出入金の作業はそこまで煩雑ではない。

 

その証拠に、政治団体の代表者も会計責任者も僕が全て兼務している。えっへん。

 

 

さて、県庁に行った時にいつも気になることがある。それは、すれ違う職員全員が挨拶をしないことだ。

たまたま、そういう人に出くわしているのか…いや、しかし、その割には確率が高い気がするけど…もしや、僕のキャラが薄くて気付いてもいないのか。。

 

 

挨拶で全てが丸く収まるわけではないけど、コミュニケーションの基本になる。特に、役所や病院など、人を迎える場所では、重要なことだ。場の雰囲気にも影響する。

 

だから、僕は役所の中では出来る限り挨拶をするよう心がけている(僕ら議員はスーツでいることが多いので、市民の人からしたら職員に見えるため)

 

市民に一番近い役所である市役所は、挨拶が気持ち良くされる明るい場所であってほしいし、それが市民が相談しやすい場に繋がると思う。

 

出来ていない役所が多いだけに、差別化も図れる。目指せ、日本一挨拶の行き交う自治体!

…と書くからには、僕も頑張ります。

家族なのだから介護して当たり前だと言わないで:小室哲哉さんの会見で思うこと

僕は小室哲哉さんの音楽で育った世代だ。

f:id:shichioh:20180201134619j:plain
その時の写真がこれ。

青春をTKとビートゥギャザーしたと言っても過言ではない。
 


先日、高次脳機能障害を持つ妻の介護が負担であった旨の発言を聞いた。

当事者ではないので、「分かる」とは口が裂けるでもしない限り言えないけど、僕も家族や仕事を通して介護を見てきたから、大変だっただろう…と察する。

 高次脳機能障害とは…

言葉を話す・聞く、頭で考え行なう、記憶するなど「高」い「次」元にある脳機能が頭部への外傷や脳卒中によって障害されること。着替えなどある特定の動作が出来なくなったり、櫛などある特定の物が使えなくなったり、言葉が話せない・言葉を理解できない、人格が変わるなど障害される脳の部位によって症状の出方が異なる。また、手足の麻痺などが合併していない場合、一見すると症状が分からず、理解を得られにくいといった苦悩も多い。 

 
介護して当たり前という空気。

多くの人は、夫だから介護できて当然と思うのかもしれない。でも、大変な出来事も、家族ならやって当たり前、出来て当たり前に思えてしまう根拠はどこにあるのだろう。

 

愛情があれば、何でも出来るから?
じゃあ、なぜ介護疲れの末に大切な人を殺してしまうとてつもなく悲しい出来事が起きるのだろう。
彼らの間には、愛情がなかったのかな。僕はそうは思わない。


もちろん、同じ状況になれば、四の五の言わず僕も頑張る。

だけど、うまく出来る自信はない。
介護は世の中にとってありふれた出来事だけど、その人や家族にとっては初めての事で、失敗したり、不安になったりすることばかりだろう。愛情によって超えられるラインを超える壁に出会うこともあるだろう。

 

介護に限らずに、子育てもそう。
親だから、やって当たり前、出来て当たり前って空気はしんどい。

 

 

荷物を分け合う。

たとえば、10個の荷物があったとして、

僕が僕らしく生活しながら持てる他人の荷物は5個までかもしれない。

荷物の主がたとえ家族であっても、持てる物の数には限りがある。

 
そんな時に、家族なのだから全部持てとは言わないで。10個の荷物を分け合う作業を手伝って欲しい(それは社会が担う物もあるだろうし、能力や技術を用いて重さを軽減させることも重要になります)


介護者は助けてって言えないから、自分の価値観を押し付けずにただ話を聞くか、「僕は、〇〇なら手伝える」と、具体的に伝えてくれるだけで楽になる。 
 
この世界に自分一人だけかもしれないって感覚は生きる力を奪っていくから、気にかけているよのサインで救われることがあると思います。

f:id:shichioh:20180201133831j:plain