稲沢市議会議員 しちおう ブログ

不登校を経て、作業療法士として病院に勤務、現在は稲沢市議会議員として活動する「しちおう」のブログです。

地方議員セミナーに参加してきた

三重県鈴鹿市で開催された勉強会に個人的に参加してきました。

(念のため記載しておきますが、全額自費です)

 

勉強会は二部構成になっていて、

第一部は「新しい官民連携手法 SIB(ソーシャルインパクトボンド)」

第二部は「予算審査の新しい視点」について学んできました。

難しい用語が並んでいるので、それぞれ簡単に解説しますね。

 

第一部「新しい官民連携手法 SIB(ソーシャルインパクトボンド)」

まず、行政の事業は行政が行なうのが普通ですが、

最近はやり方を変えて、官民が連携して事業を行なう手法が出てきました。

たとえば、図書館の受付や蔵書管理を民間に任せるなど、民間のノウハウを活用して公共事業を進めるという感じですね(PPP、PFIとも言う)

 

その中の手法の一つとして、SIB:ソーシャル インパクト ボンドがあります。

一向に分かりやすさが増していないので追記すると、

SIBは、①民間事業者が行政サービスを代行し、②事業を実施、③行政がやるより効果が出た(行政コストが削減できた)場合に差額分の事業費を支払うシステムです。

 

成果連動型の後払い制度とも言われます。

行政はコストが削減できるし、事業者は利益を得られるので、win-winの構造です。

 

 

実は、以前に議会で「がんの検診率を上げる手法」として提案したものもその一つ。

下の図を見て下さい。

f:id:shichioh:20180728110808j:plain 

上のチラシが一般的ながん検診のチラシ。

そして、下がSIBで民間の力を借りたチラシです。

どういうチラシにすれば、がん検診を受けてくれるか?を専門業者に委託。

対象者を細かく分けて、それぞれに異なるチラシを送ることで、

受診率が数十倍〜数百倍に向上して行政コストが削減できました。

 

勉強会では、この事例に関わった人の話を実際に聞くことが出来て、

今後の新たな提言に生かせそうです!

 

 

第二部「予算審査の新しい視点」

第二部では、鈴鹿市の事業を見ながら、適切に予算が使われているかをチェックしました。実際に鈴鹿市の職員さんを招いて、質疑応答しながら問題点を洗い出しました。

 

鋭い質問が飛び交い、「こんな見方もあったのか」と勉強になることばかり。

また、「300人の難病患者の支援と、100万人が所属する大学の同窓会の支援は、どちらが公益性が高い?」という質問を通して、公益性の定義についても再確認しました。

 

【答えは前者で、特定多数よりも不特定多数(同窓会は該当人数は多いけど、大学の、しかも同窓会に入っていないと利益を得られない、一方で難病は数は少ないが「誰にでも起こり得る」)へ支援を行なうことが公益性の面から重要】

(以前に提案した「小児がんのワクチンのケース」はまさにソレですよね) 

 

いい学びでした。これからに繋げていきます!

 

しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com