稲沢市議会議員 しちおう ブログ

不登校を経て、作業療法士として病院に勤務、現在は稲沢市議会議員として活動する「しちおう」のブログです。

名張市視察〜アグリー農園とまちづくり〜

友人らと、三重県名張市の農園と市役所を視察しました。

f:id:shichioh:20170325175137j:plain

(隣町の伊賀忍者にまつわり、忍者推し。いつか忍者もしたい。)

アグリー農園。

f:id:shichioh:20170325174113j:plain

農園の名前はアグリー農園。主婦の井上さんが、知り合いの全くいない地域で、知識ゼロから農業を開始。度重なる失敗と借金の中でも諦めずに経験を積み重ね、小松菜や水菜などの葉物野菜を水耕方式※で栽培する方法を確立されたそうです。

水耕栽培…水で栽培するため、土がつかず衛生的で調理がしやすい。

そう三行の文章でまとめるには、あまりにも大変な日々で、手元にある野菜(帰り道に思わず、小松菜と水菜を購買)がとても大事なものに感じられました。

f:id:shichioh:20170325180200j:plain

農業と福祉の連携。

井上さんは他にも、NPO法人として障害者の就労の場を作ることにも取り組まれています。農業と福祉の連携で、後継者不足に悩む農家と、障害のある方の就労先不足の問題を一度に解決。農業と福祉を掛け合わせることで、50%+50%=100%にするのではなく、それぞれを自立させることで100%+100%=200%の成果を出していました(障害者雇用による事業は利益が上がらなかったり、利益があっても障害者に充分な工賃が支払われないことが間々ある中で素晴らしい成果)

“農業”と“福祉”、どちらも中途半端にはできないことであり、どちらも本気で取り組まなければいけないこと。国の基準の3倍の支援員を配置して、農家と障害のある方が“仕事として成立する農業”を追及されていました。

f:id:shichioh:20170325174945j:plain

現在は、“芸術”と結び付けて、「さをり織り」の作品作りも。失敗の少ない作業を用いて、障害のある方の個性や長所を引き出していました。

f:id:shichioh:20170325175026j:plain f:id:shichioh:20170325175055j:plain

 

農園や福祉、芸術の取り組みを見て感じたのは、井上さんの「人や物の輝きを見付ける技術」です。野菜の魅力を引き出して売ること、障害のある方の個性を引き出して成果物を生み出し商品化すること、すべては人や物の価値を見る力なのだと感じました。

 

 

「大変なことは多くても、夢に向かって取り組めていること自体が幸せ。そこには成功も失敗もない」と話す井上さん。彼女を突き動かす原動力は、今に至るまでに手を貸してくれた人々への恩だそうです。元気で、何かやってくれそうな期待感があって、執念深くて(笑)、自然と応援したくなる姿に刺激を受けました。

 

自分がひきこもりであった時や病院で働いていた時にも感じことは、「多数派の枠組みから外れると、人々が当たり前に望むことを望めなくなる」ことで。それは、外出するだとか、仕事をするだとか、恋愛するだとかなのですが、障害を持っていても関係なく、働ける場所がある。そして、認めてくれる人がいる、というのは希望なんだと感じました。 

名張流まちづくり。

f:id:shichioh:20170325175812j:plain

名張市は、市役所自体も、まちづくりや、地域包括ケアシステム※(まちの保健室、有償ボランティア、名張ネウボラ※)に関して先進的な取り組みをしています。

※地域包括ケアシステム…死ぬまで、住み慣れた地域で生活し続けるための仕組み作り。

ネウボラ…妊娠期から出産、6歳になるまで一環して一人の保健師助産師が子どもと母親、そして家族の相談にのる場所(フィンランド発祥)

名張市は、ほぼ全ての自治体に存在するであろう区長制度を廃止。174区に分かれていた地域づくり組織を小学校圏域ごと15区へ再編しました。そして、区長への報酬や公民館の維持費などのお金を一まとめにして、組織に分配。住民の考えで、お金を自由に使える制度を作り出しました。

「道路の修復に充てるも良し、側溝のどぶ掃除をするも良し、コミュニティバスを運行するも良し」お金の権限を全て移譲し、いわば小さな自治体を作成。行政にお願いされるのではなく、地域の課題を我が事の課題と認識し、自ら考え、自主的なまちづくりを進めています。

f:id:shichioh:20170325175905j:plain

他にも、“住民のための住民による有償ボランティア”、小学校単位に専門家が常駐する“まちの保健室”を運用(私は、稲沢市も子どもの多い地域や高齢化率が高い地域から、保健師や看護師、保育士、社会福祉士リハビリテーション専門職らが駐在して、子育てや介護などの相談や支援を行なう必要性があると思っている)していますが、根っこにあるのは「住民自治」。そして、その土台を作ったのが、上記のまちづくり組織なのだと分かりました。

f:id:shichioh:20170325180224j:plain

プレイヤーを増やす。

まちづくりで一番重要なのは、傍観者を減らすことです。

名張市のまちづくり組織への参加資格は、そこに住むこと。市政への参加は従来、選挙権を行使するもので、(これからの未来に一番関係のある人たちなのにも関わらず)18歳以下の意見はおざなりでした。

この組織には子どもも入れるため、小さな頃から自分たちでまちに関われる可能性があります。まちを作り上げる経験ができれば、地域への愛情を持てるでしょうし、自信も付く。きっと、大人になってからも傍観者にならずに、プレイヤーとしてまちに関わることができるはずです。

 

地域包括ケアシステムやネウボラという言葉の前に、土台作りに取り組む必要性があることを痛感しましたし、自分自身で行なっている活動(まちづくりミーティング)が住民自治に辿り着く一つの要素だと感じました。

 

 

いろんな人と世界がある。広がった視野を、自分の街に落とし込んでいきます。

 

しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com