稲沢市議会議員 しちおう ブログ

不登校を経て、作業療法士として病院に勤務、現在は稲沢市議会議員として活動する「しちおう」のブログです。

稲沢市監査委員の前半戦の山場「講評」がありました

稲沢市議会議員のしちおうです。


先日、監査委員の前半戦の山場である講評がありました。

・監査委員とは?

 市の事務事業が、効率的・能率的に行われているか、法令等の定めに従って適正に行われているか、等をチェック(監査)するもの。



 

講評は数ヶ月に渡り市役所の各課の監査を終えて、市長はじめ副市長、教育長、総務部長、財政課職員らに対して結果をお伝えする場になります。

監査委員は私の他に県職員のOB、税理士の三人で務めており、普段の監査とは別にそれぞれでテーマを決めて、お話をしました。私からは細かいものも含め、以下の四点についてお伝えしました。


① 組み戻しの抑制

銀行で振り込みを行う際に、口座番号が間違っているなどして送金できず、改めて申請すると「組み戻し費用」というものがかかります。

この手数料が年間約30万円かかっており、市民の利益には全く繋がらない無駄なコストなので抑制のために誤りが発生しづらい仕組み→ 銀行口座番号の写しを添付するなどをしてはどうか?と提案しました。

② 美術館審議会委員の報酬見直し

市の計画作りなどのために外部人材を招いた審議会がたくさん開かれていますが、荻須記念美術館に関する審議会の出席者への報酬が高額だと感じています。

具体的には、年2回、一回2時間以下の会議で年約4万円。日額にすると約2万円。時給換算すると約1万円。一宮市三岸節子記念美術館の日額約7千円と比較すると高額になっています。

美術館以外の委員報酬も他市町村を調べ、比較すると差があるものがあるため、適正な金額になるよう調査をして下さいと要求しました。

③ 持続可能なおでかけタクシーの利用

75歳以上の高齢者等を対象にタクシー利用料金の半額補助する「おでかけタクシー」という制度があります。

利用者によって使用回数は異なりますが、年間200回を超える利用者もいて、市の費用負担が年々増加しています。

現在の利用の仕方では10年後あるいは高齢者数がピークを迎える20年後には持続できないため、上限回数の設定含め見直しをして頂くよう要望しました。

④ 子ども会の補助について

稲沢市の子ども会への補助金制度はなく、子ども会を束ねる組織「子ども会連絡協議会」(略して市子連)に補助を出すことで加盟する子ども会への支援を行っています。

しかし、この市子連に加盟する子ども会は限定的かつ近年脱退が相次いでいます。このままでは子ども会の維持自体ができないため、老人クラブのように地域の各子ども会に直接補助を出す方式に改めるよう提案しました。




 

以上です。

監査は議員の中でも実際に監査委員をした人でないと、その働きぶりは分かりません。なので、市民からは余計に見えにくい役割だと感じます。しかし、市の課題を見付け、指摘し、改善に繋げるとても重要な役割であると私自身分かってきました。

これからの後半戦も頑張ります。また報告しますね。

forms.gle稲沢市議会議員 しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
Instagramhttps://www.instagram.com/shichi.o/
LINE:https://lin.ee/usMtJ2j
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com

稲沢市で電池やスプレー缶など発火性危険物の一括回収が始まります

稲沢市議会議員のしちおうです。

みなさんは、電池やスプレー缶など発火の危険があるごみをどのように捨てていますか?

電池は市役所などでも行っている小型家電回収ボックス等に入れてリサイクル。スプレー缶は使い切った後に穴を開けて資源回収の日に出す。など、結構な手間がかかりますよね。

 

ただ、この処理ってとても重要で、稲沢市においてもごみ収集の際にこれらの発火性危険物によって発煙や発火といったトラブルが度々起きています。

 

 

みなさん、気を付けてごみを出して下さっていますが、充分にやりきれないこともあるのが事実。そこで稲沢市は今年4月から発火性危険物の別収集を始めることとなりました。

具体的にはリチウムイオン電池やスプレー缶、ライター類など発火の危険があるごみを対象に一括回収を実施。回収後は市で選別し、再資源化を含む適正処理を行います。この別収集によって年間20回ほど起きているごみ処理中の火災事故の発生を抑制するというわけです。

・発火性危険物の出し方

 ① スプレー缶の穴開けが不要

  これまでは穴を開けて出すルールでしたが、穴を開けずに安全に出すこと
  ができるようになります。なお、中身の使い切りはこれからも必要です。

 ② ごみ集積場所で週2回収集(可燃ごみと同じ日・場所で収集します)

 ③ 指定ごみ袋はありません。市販の透明または中身の見える袋が使用できます。

・対象品目

 ① スプレー缶・カセットボンベ

  ヘアスプレー、殺虫スプレー、カセットボンベ、ガスカートリッジなど

 ② モバイルバッテリー・充電式電池内蔵の小型家電

  加熱式たばこ、電子たばこ、モバイルバッテリー、小型充電式電池、
  充電式シェーバー、スマートフォンなど
  (これまで通り小型家電としても出すことができます)

 ③ ライター類

  使い捨てライター、ガスマッチなど

発火性危険物 | 稲沢市

 

この取り組み、地味に利便性と安全性が上がると感じています。始まったばかりの制度で周知がされていないため、このブログでも紹介させて頂きますね。私も畑仕事で使った使い捨てライターなどをまとめて、この一括回収で捨ててみようと思います。

forms.gle稲沢市議会議員 しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
Instagramhttps://www.instagram.com/shichi.o/
LINE:https://lin.ee/usMtJ2j
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com

企業版ふるさと納税を活用して、稲沢市役所に第一生命保険株式会社の職員さんが来て下さることになりました

稲沢市議会議員のしちおうです。

新年度に入って市役所の部署内でも人の異動がありました。

中には民間企業の職員さんが市役所に出向してくれる例もあり、実は稲沢市役所にも今年度に限り、第一生命保険株式会社の職員さんが来てくれることになりました。

 

どういうことかと言うと。

企業版ふるさと納税と言って、企業がふるさと納税の仕組みを利用して、地方自治体に寄付を行う制度があります。この制度を活用して、人材を寄付(正確に言うと、人件費の寄付)して頂くことになったというわけです。

通常のふるさと納税は個人が寄付を行いますが、企業版では企業が地方自治体に寄付をする形になるんですね。企業から出向する職員さんは、地域活性化のために活動し、地方自治体は大助かり。一方の企業も出向した職員の人件費のほとんどが税額控除され、地域貢献や人材の育成に繋がるなどのメリットがあります。

私はこの制度を利用して、特に市役所と民間企業との人材交流を進めてほしいと提言してきました。

市役所の業務は特殊である故に、民間企業との仕事の仕方や取り組み方などに差が多くあります。時に、市役所内だけの狭い世界での物の見方になることがあります。民間企業からの人材派遣を受けて、外の世界と触れて、互いに刺激を受け合うことで今後の業務に生かしてほしいと思うんですよね。

 

今回、企業版ふるさと納税を頂く第一生命保険株式会社さんは、本制度を利用した人事交流、人材育成に積極的だそうで、稲沢市にお声がかかったそうです。

今回来て下さる職員さんは、「市内企業の経営基盤強化」を始めとした地方創生関連事業に従事して頂く予定とのこと。期待しています。

企業版ふるさと納税による寄附をいただいた企業様のご紹介 | 稲沢市

forms.gle

稲沢市議会議員 しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
Instagramhttps://www.instagram.com/shichi.o/
LINE:https://lin.ee/usMtJ2j
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com