稲沢市議会議員 しちおう ブログ

不登校を経て、作業療法士として病院に勤務、現在は稲沢市議会議員として活動する「しちおう」のブログです。

終戦記念日にだけ平和を祈る僕ら。

終戦を迎えて、72回目の8月15日。

各所で戦没者を追悼する行事が開かれている。

さまざまなメディアで戦争に関する特集が組まれている。

 

それらに触れる度に、戦争について思いを巡らせる。考えさせられる。そして、私たちは、戦争の怖さと、平和でいることの幸せを噛みしめる。

ただ、この日が過ぎれば、戦争のことなんて考えなくなるし、聞かなくなる、祈らなくなる。72年という時間は、日常にあった戦争を非日常であるものに変えていった。

 

 

戦争に関わった人は、そんな姿を嘆くかもしれない。8月15日にだけ平和について考え、祈る僕らを、あるいは、1月17日や3月11日にだけ震災に対する意識を高くする忘れっぽくて、都合のよい僕らを怒るかもしれない。

 

 

申し訳ないと思うけど、これが僕らの現実なんだとも思う。

「中途半端ならば、やらない方が良いのだろうか?」そう思った時もあるけれど、きっとそんなことはない。この日、確かに僕らは戦争や平和に思いを馳せている。大事なのはこの事実の方で、すこしずつ、すこしずつ、この日を増やしていけば良い。

 

 

戦争に思いを馳せる気持ちも、平和を願う気持ちも、偽りのないものだから、こんな日を、すこしずつ、年に一回からニ回へ増やしていけば良い。忘れてしまった時でも、8月15日からまた、平和への気持ちを改めて始めれば良いと今は考えている。

 

 

喉元過ぎれば熱さを忘れる僕らの情けない部分を見つめながら、少なくとも今日は、平和を祈りたい。国籍を問わず、日本が関わった戦争のすべての被害者に哀悼の意を表します。

f:id:shichioh:20170817120538j:plain

8月19日 座談会のお報せ。

仕事終わりに活動報告vol.24をポスティングした。

f:id:shichioh:20170810223919j:plain

自分の顔と名前が印刷されたチラシを配ることには慣れてきたけれど(最初は恥ずかしくて、裏向きにしていた)、自分が何者で、何をしているのか、書き記すことはいつも難しい。

 

「“受け取って、読んでもらい、また見たい”を引き出すにはどうすればいいのだろう?」と毎回毎回考えて、気に入ったデザインのチラシをファイリングしたり、定期的に思ったことを文章にしたりしている。

センスももちろんあるだろうけど、私にそれが無いのであれば、何度もトライし、修正していくことで近付けると思っている。練習あるのみ。


今回も、何名かの方がポスティングを手伝ってくれているから、余計に頑張らなきゃって思う。いつも、ありがとうございます。

 


さて、8月19日(土)午後から、お話会します。

9月議会で発表予定の原稿(たたき台)を回し読みして、「ココもっと追究したら?コレ付け足したら?」と、みんなで質問を作っていく予定です。

 

「自分がアドバイスしたのだから、気になって、議会を聞きに行きたくなる」

という心理をあからさまに、あざとく、狙っています(^^)

 


興味アリ!という方は、メール等でご連絡下さい。お待ちしています。

f:id:shichioh:20170810223951j:plain


しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com

市議会議員選挙に立候補するといくらかかるの?

今日は、一般の方の人生において全く関係のない「選挙出馬」に関するお話です。

 

「選挙ってお金かかるんでしょう?」とよく聞かれるのですが、ぶっちゃけものすごくかかります。一体いくらかかるのでしょうか?選挙にかかる費用は、基本的には対象となる有権者の数に比例して増えます。たとえば、国会議員を決める選挙で数千万円、市長選で一千万円、市議選では数百万円と言われます(個人差もありますので、おおざっぱな目安です)

 

しちおうが選挙でかかった費用はズバリ…

私は、市議会議員選挙に立候補して、約150万円(+供託金30万円)かかりました。

※供託金:立候補するにあたり、法律で決められているエントリー料。選挙により異なり、一定の得票数がないと没収される。

 

内訳としては、選挙事務所の賃貸料、水道・電気・ガス、電話やネットなどの費用、選挙カーの費用、ウグイス嬢の人件費、選挙看板費、名刺などの印刷物などです(選挙カーや人件費、印刷費の一部は公費負担があります)

 

この中で一番お金がかかるのは選挙事務所の賃貸料でして、駅前だったり、交通量が多かったり、駐車場が広かったりすると、場所によっては100万円以上かかることもあります。選挙期間1ヶ月足らずの契約なので、足下を見られて高くなる傾向もあり、自宅を事務所として扱う方も多いようです。

 

高額な選挙費用が、若者の出馬を遠ざけている? 

私のかけたお金は、一般的な選挙と比べると安い分類だと思います。看板を手作りするなど、若者が選挙に普通に出られる先例となるための先例となるべく低コストでの実施を心懸けたからです。しかし、それでも、100万円以上かかりました。

 

それだけのお金をかけて、しかも仕事を辞めて、チャレンジできる人って、そうそういないと思います。特殊な世界すぎて、選挙の仕方も分からないし、大金をかけても当選するかは分からない。当選したとしても、4年後にはまた選挙があります。そんな不安定な任期付き職員である議員に、若者がチャレンジできるのか…よほどの想いがある人か、そういう環境にある人以外は無理でしょう。

shichioh.hatenablog.com

 

ですから、(良い悪いは別にして)定年退職後の人や、別の収入源を持つ人、政党の人、議員の子ばかりの議会になるのです。全国、どこでもそうです。これはもう制度の問題だと思います。
「お金が必要だから売名行為目的の人を防げる」という意見も聞きますが、選挙に出る手続きって猛烈にめんどうだし、個人情報も公開されるので、かけるコストの割に大した売名にはならない。

だいたい、売名目的の候補者を見極めるのは有権者の役割なので、任せておけば良いのです。

 

これからの選挙。

人口減少社会の中で、定数割れ、候補者がいない議会は、今後増えていきます。

高知県大川村では議会を廃止し、全員の話し合いで決める「村総会」を設ける動きや、長野県喬木村で休日や夜間に議会を開く動きもあります。

私は、議員になってからの話しよりも、なる前の取っ掛かりを変えないといけないと考えています。有能な人材を集めるためにも、間口を広げることが一番です。

議会は、市民の中から代表者を選ぶ作業。多様性が最も求められる場所ですし、若者、女性含め、さまざまな人が出られる制度への転換が必要だと感じます。

 

 

ちなみに、以上の問題点は、選挙に出ないと分からないマイノリティーな話です。そのため議論になることはありませんし、現環境で勝ち上がった議員がそのルールを決めていることも、変革を遠ざけている一因なのかもしれませんね。

 

f:id:shichioh:20160525222644j:plain

しち おう/志智 央
Facebookhttps://fb.com/shichioh
Twitterhttps://twitter.com/shichi_oh
phone:090-4239-4726
mail:shichioh@gmail.com